スキャン×RPAで帳票処理を自動化する方法

帳票処理の現状と課題

多くの企業で未だに多くの業務が紙ベースで運用されています。請求書、納品書、発注書、報告書など、帳票類は業種を問わず日々大量に発生します。こうした帳票の処理には、スキャン・入力・確認・保管といった煩雑な作業が伴い、担当者の負担も大きくなります。

特に、手作業での入力や確認はヒューマンエラーを招きやすく、業務効率の低下やミスによるトラブルの温床となりがちです。さらに、帳票の保管や検索も困難になり、業務の属人化が進む原因にもなります。こうした背景から注目されているのが、「スキャン×RPA(Robotic Process Automation)」による帳票処理の自動化です。

今回は、スキャン×RPAで帳票処理を自動化する方法について、いくつかご紹介します。

スキャン技術の進化とOCRの活用

帳票をデジタル化する最初のステップは、スキャンによる画像データ化です。近年のスキャナーは高速・高精度化が進み、大量の帳票も短時間で処理可能になっています。さらに、OCR(Optical Character Recognition/光学文字認識)技術の進化により、スキャンした画像から文字情報を高精度で読み取ることができるようになりました。

これにより、手書き文字や非定型帳票でも、ある程度の精度でデータ化が可能となり、後工程の自動処理に繋げやすくなっています。

OCRにはAIベースのものも登場しており、レイアウトの自動認識や学習機能を活用することで、より柔軟な帳票対応が実現しています。

RPAの役割と活用方法

RPAは、人がPC上で行う定型作業をロボットに置き換える技術です。帳票処理においては、OCRで取得したデータをRPAが読み取り、業務システムへの自動入力、ファイルの命名・保存、メール送信、社内通知などの一連の処理を代行します。

たとえば、以下のような処理がRPAで自動化可能です:

・OCRで読み取った請求書データを基幹システムに登録

・帳票内容をExcelに転記し、フォルダごとに分類・保存

・入力後に担当者へメールで完了通知

・間違いや欠損があるデータのみ人間にアラートで通知

このようにRPAは、スキャン~データ抽出~入力~通知という一連の流れを自動で担うことで、業務のスピードと正確性を格段に向上させます。

導入時のポイントと注意点

スキャン×RPAによる自動化は非常に有効な手段ですが、導入にあたってはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

<帳票の標準化>

レイアウトがバラバラな帳票は自動化が難しくなるため、可能な限り帳票の統一を進める。

<OCR精度の見極め>

読み取り精度が十分でない場合、誤認識によるエラーが発生する可能性があるため、事前検証を行う。

<RPA設計の最適化>

処理フローを可視化し、業務のどこにボトルネックがあるかを明確にすることで、無駄のない設計が可能になる。

<セキュリティ対策>

個人情報や機密情報を含む帳票もあるため、取り扱いには十分な情報管理体制が必要。

図面スキャン・電子化のお悩み解決致します!
お気軽にご相談下さい!

ご相談・お見積りは無料です! 物量が多い場合は、
現地見積にお伺い致します!

019-643-8481
電話受付時間 9:00~18:00
( 土日祝除く )

お見積り・お問合わせ

その他のお役立ちコラム

図面スキャンに関するコラム記事をご紹介いたします。